The Astrological Society of Japan

日本占星術
カンファレンス
日本占星術協会主催 第2回
〈2023年テーマ〉
ダイバーシティ
【開催日時】
2023年8月6日(日)8:30~
【開催形式】
Zoomオンライン
ご挨拶
昨年日本占星術協会主催での日本占星術カンファレンスは大盛況のうちに無事終えることができ、また大変ご好評いただきました。
そして今年も第2回目となる日本占星術カンファレンスが開催されることになります。昨年に引き続いてのスピーカーに加え、新たなスピーカーもお迎えいたします。
また今年はパネルディスカッションのコーナーを設けました。あるテーマについて、議論していただきますが、初めての試みですので、どういった議論が展開されていくのかご覧いただければと思います。
今年のカンファレンスのテーマは「ダイバーシティ」、つまり多様性です。
占星術はその時代その時代でその概念や技法の原理が多かれ少なかれ異なり、また時代という大きな枠組みでなく、個人個人でさえも異なる場合があります。
占星術はそもそも多様性を内包すると言えますが、多様性といっても「何でもあり」というのはやはり問題もあるでしょうし、歴史的にはある程度の定まった枠組みが脈々と続いています。また、その多様性と歴史的、文献的な事実はまた別の話でしょう。
本カンファレンスでも、様々な考えが紹介されると思います。占星術のその豊富な多様性を味わって頂けたらと思います。
日本占星術協会会長 田中要一郎
スケジュール
2023年8月6日(日)
08:30am 開会式
09:00am 芳垣宗久
10:00am 登石麻恭子
11:00am 賢龍雅人
12:00pm 田中要一郎
昼休憩
01:00pm~
02:00pm いけだ笑み
03:00pm IKKA 辻󠄀一花
04:00pm 鏡リュウジ
05:00pm パネルディスカッション
06:00pm ヘルメス大賞
〈ヘルメス大賞は過去3年間に出版された占星術の研究書、教本、翻訳書のうち、最も優れていたと認められる書に与えられます。〉
06:30pm~07:00pm 閉会式
各講義50分。
講義と講義の間に10分間休暇。
お昼休憩は1時間。
09:00pm~
Zoom打ち上げ懇親会(同じzoomリンク、録画無し)
Twitter公式ハッシュタグ:
#日本占星術カンファレンス

講義内容
(登壇順)

芳垣宗久
占星記号のルーツと神秘主義的解釈の歴史
西洋占星術では惑星やサインの表記にあたって独自の記号(グリフ)が用いられますが、それらの歴史的な起源はいまだ謎に包まれており、デザインの由来についても様々な説が存在しています。また、時代によって大きく姿を変えた記号、あるいは複数のバリエーションを持つ記号も少なくありません。一方では、占星記号のミステリアスな形状は、後世のオカルチストたちの想像力を強烈に掻き立て、それらを神秘主義の奥義にも通じる神聖なシンボルとして解釈させてきました。今回はこれまでに提唱されてきた占星術家や神秘家、歴史家の説を再整理しつつ、占星記号のルーツと象徴性について改めて考察していきます。

登石麻恭子
生物学的成長と年齢域
人の肉体的機能や知的能力は年齢とともに発達していきます。そしてそれと同時に年とともに衰えていく機能も出てくるでしょう。また占星術でも年齢域という考え方を通じて、人の成長を取り扱っています。
今回は西洋占星術で取り扱われる年齢域について、生物学的な観点から年齢の変遷にまつわる肉体的な機能や知的能力の発達のあり方を確認し、それらを結び付けて考察していきたいと思います。またそこから、成長と老化にまつわる要素を再定義し、人間の可能性について再考していきます。

賢龍雅人
Mercury Retrograde(ネイタルの水星逆行とプログレスの水星における人生の転機)
「何故だ。発想に落ち度はない筈だぞ・・・太陽が中心なら惑星は逆行せず、軌道は完璧な真円にならなければ・・・」【出典:『チ。』―地球の運動について― (4), p149, 魚豊 (著) 小学館】
古来から天体の逆行は、人類を惑わして様々な発想を生んできました。そして「周転円」といった数学的な概念まで生み出すようになりました。今回は、逆行の仕組や占星術的な解釈、またホロスコープ進行法(セカンダリー・プログレッション)における水星の順行逆行における、人生の転機にフォーカスしていきます。
_JPG.jpg)
田中要一郎
古代のハウスシステム
占星術で使用されるハウスシステムは様々であり、また「どう分割するか?」という思想が反映されたものになっています。
現在使用されるハウスシステムは数多くありますが、ではホロスコープ占星術が誕生した頃、古代でのハウスシステムはどのようなものだったのでしょうか?
時々議論されるホールサインハウスシステムと四分円ハウスシステムはどう使用されていたのでしょうか?
今回は特にヘレニズム期のハウスシステムについてお話いたします。

いけだ笑み
月が紡ぐ物語
月があるサインに入宮してから出てゆくまでの間に、他の惑星たちと次々に形成する角度。これに注目して質問にまつわるアットモスフィア(雰囲気、空気、ムード)の推移を読み取る行程がホラリー占星術にはあります。
医療占星術で使用される病のチャートにおいても、月の入宮から出宮までのアスペクトは体調の変動と峠を読み取るために重要視されました。
今回私は、出生図における月の推移をロールプレイングしながら、その人の中にある「心の落としどころ」つまり物語をどのように取り込んでゆくかの行程を想像するメソッドを提案したいと思います。

IKKA 辻󠄀 一花
ミッドポイントとその可能性
ミッドポイントは高度なテクニックと思われがちです。しかし実際にはシンプルでとても使いやすいため、モダンなアストロロジーを実践する方が、基本ツールとして導入することでチャート読みの可能性を高めることができます。
今回はミッドポイントの基本を簡易に説明しながら、実際に予測においてどのように用いるか具体例をお話ししてゆきます。

鏡リュウジ
ジェイムズ・ヒルマンの魂の心理学と占星術
ユング派の心理学者ジェイムズ・ヒルマンは心理療法の領域のみならず広く現代の文化についても論じ大きな影響を持ちました。あまり知られていませんが、その思想の源泉の一つにルネサンスの占星術や魔術があります。ヒルマンは近代の小さな主観的な「心」を再び宇宙的な「たましい」に立ち戻らせようとしたのです。
この時間ではヒルマンの占星術をご紹介します。
スピーカー・プロフィール
芳垣宗久
占星術研究家。ホロスコープを人間の創造力を引き出す思考ツールとしてとらえ、古典から近代のテクニックまで幅広く研究。個人相談や原稿執筆のほか、セミナー・講演等も積極的に行っている。占星術スクール「ヘルメス学園」主催。著書に『女神からの愛のメッセージ 小惑星占星術』(説話社)、『超開運 ダウジングでどんどん幸せになる本!』(芸文社)、 共著に『もっと深く知りたい!
12星座占い』(説話社)がある。
HP https://munehisa-yoshigaki.com/
Twitter https://twitter.com/astrohund
登石麻恭子
西洋占星術研究家、英国IFA認定アロマセラピスト。
ホリスティックなツールとしての西洋占星術と、フィトセラピーやパワーストーンなどを組み合わせたセラピー占星術を実践。都内にて講座・セッションを開催中。
著書: 「星のアロマセラピー」「スピリチュアルアロマテラピー事典」「366日の誕生日パワーストーン事典」他
Twitter https://twitter.com/#!/akikoaroma/
Blog「登石麻恭子の星と香りの日々」 http://aroma-astrology.seesaa.net
賢龍雅人
長年に渡るカルチャーセンター、占いスクールでの豊富な鑑定経験を活かした丁寧な指導には定評があり、鏡リュウジ氏を主幹とする東京アストロロジー・スクールでもチューターを務める。内外の占星術ソフトやアプリにも精通し、様々な占星術書にマニュアルを寄稿。著書に『マイ・ホロスコープBOOK 本当の自分に出会える本』(説話社), 『マイ・ホロスコープBOOK 本当の恋愛・結婚観がわかる本』(説話社), 『マイ・ホロスコープBOOK 本当の仕事・お金観がわかる本』(説話社)がある。
ブログ ”No Tarot, No Life”:ameblo.jp/ken-ryuu/
ツイッター:twitter.com/masato_kenryuu
田中要一郎
1974年和歌山県生まれ。 早稲田大学卒。 占術研究家。翻訳家。芸人。西洋伝統占星術、インド占星術、七政四余など古典をベースとした東西の占星術を比較研究する。 日本、中国、インド、欧米の諸師に学ぶ。レイモンド・ロー公認風水師。
ディプロマ:クリス・ブレナン ヘレニスティック・アストロロジーコース、マーティン・ギャンステン マスター・オブ・プライマリーディレクションズ。
<書籍> 翻訳:梁湘潤「子平推命 基礎大全」、 ウィリアム・リリー「クリスチャン・アストロロジー 第1書&第2書、第3書」、ベンジャミン・ダイクス「現代占星術家のための伝統占星術入門」、徐芹庭「風水羅盤大全」 対談集:「占術談義」(すべて太玄社刊)
いけだ笑み
宇宙のからくりと人間存在の謎について、物心ついたころから考え続け、古代占星術と錬金術思想にたどりつく。1999年からプロの占星術家としての活動を開始。主にホラリー占星術の研究と実践に取り組みながら、東京、大阪、仙台、福岡などで講師活動やイベントを主催。著書は、『基本の「き」目からウロコの占星術入門』『基本の「き」目からウロコの占星術入門②』『ホラリー占星術』(説話社)、『フレンドリータロット』(太玄社)など。
IKKA 辻󠄀 一花
幼いころから不思議な体験が多く、見えない世界を自然なものと感じていた。そんな不思議な体質だからこそ、地に足をつけて学ぶため占星学の道を選び、1997年から故・石川源晃氏の教室で学びはじめる。現在、占星学スクール「ASTRA」を主催。
見えない世界から得た知恵を、実践的に活かすこと。天体のエネルギーを活用して行動し、結果を生み出すことが大切だと考えており、愛をこめたメッセージを届けている。
著書『未来予測占星学入門』(説話社刊)、翻訳書『プラネタリー・サイクル マンデン占星学』アンドレ・バルボー著(太玄社刊)。
鏡リュウジ
占星術研究家。学生時代よりメディアで活躍、ポピュラーな占いコラムからアカデミックなものまで幅広く執筆。英国と日本を往復し、英国の占星術を日本に紹介、従来の「占い」のイメージを一新した。学会や美術館での講演に招かれるなど学術的な活動にもその領域を広げている。とくにユング心理学に通じており、関連図書の翻訳も多数。英国占星術協会、オーストラリア占星術協会の大会などでも発表、ジャーナルに寄稿するなど国際的にも知られている。国際基督教大学修士課程修了、日本トランスパーソナル学会理事。京都文教大学、平安女学院大学客員教授。主な著書に『占星術の文化誌』、監訳書に『占星術とユング心理学』『赤の書と占星術』、またユリイカ別冊「タロットの世界」責任編集など、出版物多数。