The Astrological Society of Japan

日本占星術
カンファレンス
日本占星術協会主催 第4回
〈2025年テーマ〉
豊穣なる占星術
Richness of Astrology
【開催日時】
2025年6月28日(土)11:45~
【開催形式】
Zoomオンライン
ご挨拶
学ぶという行為は不思議なもので、学ぶとわからない部分がでてきたり、
疑問が生じます。
さらに学ぶと解決する部分もありますが、それにともなってさらにわからない部分、
疑問がでてきます。
増えていき、ときには減ることもありますが、ゼロにはなかなかならない。
ですから学び始めるとなかなか終わらない。そうなると膨大な時間がかかります。
人間の時間には限りあります。
結局のところ、先人から学ぶ、あるいは教えを請うのが最も効率よく、
これは古代から現在まで続く人間の営みであり、
これからもおそらくなくならないでしょう。
まず先人をなぞることから始め、
そのあと、ようやく自分の一筆を入れることができます。
なぞる行為に自分自身がかかる時間よりも先人は多くの時間を費やしています。
本の一句、言葉の一言、そのほんの短なことにどれだけの時間と経験が費やされたのかを想像してみてください。
まずなぞることから始め、
ぜひご自身の新しい一筆を入れるようになっていただきたく思います。
日本占星術協会会長 田中要一郎
スケジュール
11:45am開会式
12:00pm ブライアン・クラーク&鏡リュウジ(通訳)
01:00pm 竹内俊二
02:00pm さくらいともみ
03:00pm いけだ笑み
04:00pm 芳垣宗久
05:00pm 賢龍雅人
06:00pm 夕食休憩
07:00pm ドリアン・グリーンバウム&鏡リュウジ(通訳)
08:00pm 田中要一郎
09:00pm ヘルメス大賞
〈ヘルメス大賞は過去3年間に出版された占星術の研究書、教本、翻訳書のうち、最も優れていたと認められる書に与えられます。〉
09:30pm~ 閉会式
各講義50分。
講義と講義の間に10分間休暇。
夕食休憩は1時間。
※時差の関係でドリアン・グリーンバウムとブライアン・クラークが入れ替わりました。
1番目の登壇者はブライアン・クラークとなります。ご了承ください(2025年5月5日更新)。
Twitter公式ハッシュタグ:
#日本占星術カンファレンス

講義内容
(登壇順)

ブライアン・クラーク
生きる道としての占星術
占星術とのかかわりを深めていくと、占星術は生きる道そのものとなっていきます。占星術という認識を持つと、世界の見方、そして人生の中での出来事に対しての見方が変わってくるのです。占星術は私たちに精神的、心理的な見通しを与え、より広い、宇宙論的な視点から人生に関わることを可能にしていきます。占星術は、私たちの社会的世界と経験を広げ、人生のより深い元型的な次元を探求するよう私たちを誘い、もう一つの知のあり方、存在のありようとのつながりへと導いていくわけです。この講義では、占星術の奥深さ、そして豊かさに深く思いを巡らせその大切さを改めて感じ取ろうと思います。

竹内俊二
あなた自身を最もよく表すのは太陽か?それ以外か?
一般に、出生図の太陽星座の特徴が「自分自身」を表すものとされがちですが、本当にそうでしょうか?本研究では、ASCのサイン、チャートルーラー、第1ハウスの天体、月など、自己イメージに強く影響する複数の要素に注目し、X(旧Twitter)でのアンケートと実例をもとに検証します。出生図の中で「自分らしさ」の実感と最も一致しやすい要素は何かを探ります。

さくらいともみ
恒星占星術の基礎
おおいぬ座シリウスなど太陽系の外の星は「恒星」と呼ばれます。これら遠くにある不動の星を西洋占星術のリーディングに取り入れる技法についてお話いたします。
恒星占星術は古くて新しい技法です、考古学的な古い技法と、現代のソフトウェア技術による精密な計算がプラスされた現代的なリーディングの手段です。
ブレイディ式の恒星占星術で使う星は全部で64個です。通常の占星術では12サインを使用し、恒星自体の名前を使うことはありません。恒星占星術の技法は2世紀初頭、占星術あけぼのの時代までは存在していました。平面的なホロスコープを、出生地の場所から空を見た視覚的で立体的な状態にしたのが、恒星占星術です。

いけだ笑み
四体液質と子供
西洋占星術で重要な柱となる四つの元素。その特質は、そこから派生するすべての根幹となる明確なカラーを有します。
今回は、四つの体液質がもたらす子供の行動原理や食の好みや生活態度に基づいた分析と、その子のニーズについて。子供と関わる親や大人が配慮すべきことや、とるべき対応についてのお話しをします。
世界は組み合わせによるハーモニーからなると考えると、善悪という二元論ではなく、和音による調和と不協にすぎず、どの音が悪いという解釈ではなくなります。
ある親にとって、ある種の子供は問題児にみえるのに、別の親からみると好ましかったり、その逆もあり、だから子供には母親以外の多くの大人が関わることが良いことなのです。
体液質の計算方法や解釈は様々ですが、多くの方法に共通するのは、アセンダントと月のエレメントと月のルーラー、月にアスペクトする惑星などなどです。これらは、幼年期やその人固有の体質と関係があります。長ずるにつれ、これらの感受点の特性は影をひそめるようになり、次第に太陽やMCに向かって成長を遂げることを考えると、そこへの移行をスムーズにするための体液質のケアの重要性は言うまでもないことでしょう。

芳垣宗久
神話法と歴史法
新惑星の象徴解釈メソッドの再検証
現代の西洋占星術は、古典的な7つの可視惑星に加えて、近代に発見された土星外惑星や小惑星を取り入れた体系となっています。新惑星のホロスコープにおける機能は、主に「神話法」と「歴史法」というふたつの視点から仮説が立てられ、数十年にわたる研究を通じて定説が形成されてきました。それらのメソッドは、天文学上の惑星の定義がゆらぎ、太陽系のイメージが大きく刷新された21世紀においても、依然として有効でしょうか? 過去2世紀にわたる研究を振り返りつつ、ゼロ年代に相次いて発見されたセドナ、エリスといった特異天体の象徴性を、混迷極まる昨今の国際情勢に照らして考察していきます。

賢龍雅人
リターンチャート
リターンチャートとは、トランジットの惑星がネイタルチャートの位置に戻ってきたタイミングで作成するチャートです。その歴史は古く、年代を追う毎に様々な考え方が生まれてきました。中でも太陽の回帰を扱うソーラーリターンは占星術家にはポピュラーなテクニックで、1年毎の再誕生チャートとして捉えることも多い。またあまり知られていないが、MCや太陽、月に一定のサイクルがあります。今回は、基本から様々な考え方(リロケーション賛否)、サイクル、月やアングルへのプログレスの応用などを取り上げます。出生時間が不明な場合は正確なチャートは作れないが、昼12時で算出してソーラーチャートを作成し、アスペクト重視するという読み方もあります。
